top of page

研修5日目

  • shiohara0
  • 2024年11月30日
  • 読了時間: 2分

今日もラジオ体操&伝言ゲームから始まり、13名の元気なあいさつから始まりました!


午前は講義&演習 「認知症の理解・メカニズム」です。映像で症状を学び、認知症の症状を理解するという内容です。後半はブラインドゲームをやりました。



アイマスクをしているのが利用者役、職員がゴールまで日本語で案内をします。

「もう少し右!」「止まって下さい」「ちょっと左!」等活発な声かけが聞かれていました。


この後は、皆さんが務める事業所の皆様へお手紙を書きました。

①これから働くときに頑張ること②日本でしたいことやりたいこと など13名それぞれの今持っている熱い意志を書きました。下書きして、とても丁寧に書いています。この熱い想いを責任をもってお渡しします。


午後は、昨日の宿題の「リハビリパンツの排尿体験」の感想を聞きました。

「あつい、気持ち悪い、かゆい、おもたい、住み心地が悪い(動いたり、生活が快適ではない)」等々意見がでました。

中には、1回だけでなく3回チャレンジしてくれた方もいました。

今回の体験は「利用者の立場にたって」という事、13名それぞれの意見が、利用者の声である事、この気持ちを忘れずに介護の仕事をして下さいとお伝えしました。


次は「食事介助」まずは食材の準備です。前回伊東社長がしたように、今回もフルーツを食材としました。みかんリンゴは常食、スイカは刻みとミキサー食見立てて、皆さん楽しそうに準備をしてくれました。果物の名前を聞いたり、話をしながらコミュニケーションの時間となりました💛

では、食事介助実践!

ここでも、①声かけ②説明③飲み込む様子確認④ご利用者との会話のタイミング⑤口元の汚れの確認 にポイントをおいて練習しました。


実技のあとは・・・・・今日はお疲れ様会兼ねてケーキパーティ✨✨

前回の伊東社長の研修の際も書きましたが、ホールケーキは1年に1度食べるかどうか、とても特別なうれしいこと♡可愛いケーキに夢中♡ 皆さん写真撮影タイム(^^♪

おいしく頂きました!!

皆で記念に✨

いよいよ明日は、オンライン公開授業です!

アンカー 1

有限会社 創生活環境運営

〒399-8204 長野県安曇野市豊科高家781-1
TEL:0263-50-8332
FAX:0263-50-8337

長野県介護施設

Copyright ©有限会社創生活環境運営 All Rights Reserved.

bottom of page