top of page

研修2日目

今日の午前中は教科書をもとに、「老化の理解」「認知症の理解」を勉強しました。

ミャンマー人も同じで、歳を重ねると経験値が高くなるが、頑固になる。

身体は動かないけど、言葉(年下への指導、注意)は多くなるようです。

ミャンマーは若い人でも仏教徒が多いので、信仰心も目上の人に対する尊厳も日本人以上に持っています。

日本人への指導とは違い、分かりやすい日本語で、尚且つ端的に理解させないといけないので、老化とは?への答えは、 身体の機能↓ 心の経験、言葉の多さ↑ とお伝えしました。

「認知症の理解」は王道の話をします。

今日の朝食は何を食べましたか? 献立を忘れるのは「物忘れ」朝食自体食べたことを忘れるのが「認知症」です。とこれまたシンプルにお伝えします。


私が実習生、技能者に介護を教える時は、基礎中の基礎しか教えません。

応用や、細かなことは、採用先の施設によっても考えや詳細な技術、業務が違いますので、すべてをおしえると、日本入国して勤務したとき大変になります。

例えは悪いですが、私の色や考え、やり方まで教えないようにしています。

私の仕事は、白いキャンパスまでを作るのが役割で、そのキャンパスに色を付け絵を描いていくのは、採用先のスタッフ、役員の皆様、そして日本での経験を重ねながら、外国人介護従事者自身が描くことだと考えます。




今日の午前で、教科書の内容は終わりました。

午前の休憩時間には「紙皿運びゲーム」をしました。

4人×4チームで、一人一人が人差し指だけをだし、その上に紙皿を置いてゴールを目指すゲームです。

ゲームをすると個性がでますね😊

リーダーシップを発揮する人、応援する人、勝ちたくてちょっとズルをする人。

ゲームが進むにつれて、ちゃんとみんなで話し合い、持ち方の改良や、声掛け等、早くゴールする為に、チーム連携ができていました。

色々な性格が見えて、とてもよかったです。

介護現場のチーム連携にも通じるところがありますね💛


午前にすべての座学が終わりましたので、ゲーム第2弾で「伝言ゲーム」をおこないました。

日本語の文章を一番目の人から最後の人まで正しく伝わるかです。

そしてその言葉を日本語で正しく書いてもらいます。

8人×2チームで競いました。


お題「いぬとねこ」  Aチーム「いもうとがねこ」 Bチーム「いぬとねこ」◎


お題「さかなをフライにしてたべます」 

   Aチーム「さかながふらいでとびます」 Bチーム「さかなをプライでたべました」


お題 「にほんのふじさんはきれいです」 A/Bともに正解


他にもたくさんの伝言ゲームをしましたが、途中から「伝言ゲーム」が「相談ゲーム」になっていきました💦


みなさん、たくさん笑って楽しんでくれました!

実はこの伝言ゲームもひらがなの理解、主語、述語、文法が理解できていないと正確に書けないゲームです。

遊びを通じながら、覚えていくことも取り入れています😊


最後に明日からの実技に向けての説明です。



 明日から、実技室にて介護技術の練習が始まります!

 *ちなみに私が履いているのは、民族衣装の「ロンジー」です。

  筒状の布をお腹あたりで縛って着用します。とても快適です。

  スカートの解放感に似てるかもしれないです。

  ただし、結び目がとれると、パンツ丸出しになる危険性があるので、時折、ロンジーを

  足で引っ掛けないか心配になりました💦


2日目の研修を終了して、明日の実技に向けた材料の買い出しです。

↓アイマスクとボディーたわしです。


何に使うかは、また3日目のブログをご覧ください💛


関連記事

すべて表示

Comments


アンカー 1
bottom of page