研修4日目
- shiohara0
- 2024年11月28日
- 読了時間: 2分
研修も後半になりました。今日もラジオ体操&伝言ゲーム(日に日に難易度を上げています)からの、「排泄介助」の実践です。トイレ介助とオムツ介助をしました。
介助の基本の①声かけ②これから行う事の説明③同意 を毎回13名の皆さんに伝えています。


次は、「更衣介助」麻痺の方の①前あき衣類 ②Tシャツ で練習しました。
練習後は、昨日の復習兼ねて「入浴するために脱ぐ(Tシャツ)→入浴介助→衣類(前あき)着る
を行いました。皆さんの覚えが早く、声かけも上手に介助ができていました。


午後は伝言ゲームその④「どうぶつえんのトラとパンダはにんきです」
①どうぶつえんのトラとパンダはすきです
②どうぶつえんのパンダがぬぎだす ←トラは脱走しちゃいましたね(笑)
皆で笑った後は、「歩行介助」 杖歩行の説明、歩行器で歩き(利用者役)、介助の仕方を練習しました。
おばあちゃんとは思えないめちゃくちゃ早く歩くスーパーばあちゃんがいました💦

次は、「麻痺の方の体験&歩行介助」
ここでは、若い19歳の子が80歳くらいにみえる仕草をしてくれました。ご利用者の立場に立つ経験はとても大切です。

最後に「ベッドでの補正・体位変換の仕方」
ベッドの上部に引き上げる介助の仕方、クッションをあてて体位変換する練習です。
質問で「もっと上手にやるにはどうしたらいいですか?」とありました。
「今は介助の仕方をていねいにおぼえて、あとは沢山のおじいちゃんおばあちゃんの介助をして下さい。私達もはじめは上手ではありませんでした。沢山介助をして、できるようになりました。」「上手になりたい=おじいちゃんおばあちゃんが安心できます。今思っているその気持ちがすばらしいです。」と伝えました。

心の清らかな、意欲に満ち溢れた13名の皆様です。日本できらきらと輝いて働いている姿が目に浮かびます♡